俳優の田村正和さんがデビューされたのは、1960年のこと。
それから、数々の代表作を生み出してきたわけですが、若い頃の田村正和さんを知らない方は多いかもしれません。
この記事ではデビュー当時や眠狂四郎出演時などの画像や写真を一挙にご紹介!
合わせて出演作や、俳優としてブレイクされるまでの経緯も見ていきます。
ではさっそくいきましょう!
田村正和の若い頃の写真がイケメン!画像まとめ
さっそく、時系列に沿って田村正和さんの若い頃の画像や写真を順々に見ていきます。
デビュー当時 〜 初期
映画スター・阪東妻三郎さんを父に持ち、裕福な家庭で何不自由なく育たれた、田村正和さん。
やがて、お父さんの影響を受けて映画俳優を目指すことになります。

デビュー当時の画像はこちら。
どこかあどけなさがありますが、当時からすでにかっこいい!
映画スターのお父さん・阪東妻三郎さんのもと、裕福で何不自由なく育った田村さんですが、田村さんが9歳の時には、お父さんが51歳で他界。
(翌年には、一家で東京の世田谷区成城に転居されていますが、それでも、数千坪の敷地に300坪の運動場がある豪邸に住まわれていたそうです。スケールでかいw)
やがて、田村さんは、お父さんの跡を継いで俳優になることを決意されたそうな。
その後、1960年、お兄さんの田村高廣さんが主演の映画「旗本愚連隊」の撮影を見に行った際、松竹にスカウトされて、この映画で端役として出演されると、

翌年1961年に、映画「永遠の人」で本格的に俳優デビューを果たします。

目元の濃さが印象的です。
それ以降も、
1962年「今年の恋」
「お吟さま」
1964年「海抜0米」
「この空のある限り」
「乞食大将」
1965年「われら劣等生」
「ぜったい多数」
「俺たちの恋」
「昨日のあいつ今日のおれ」
「裸の青春」
「この声なき叫び」
と次々に出演されますが、どれもパッとせず・・・。

両手に花状態の田村正和さん。

1965年「昨日のあいつ今日のおれ」より。田村さんと荒木道子さん。
髭面は案外レアかも??笑
1966年「空いっぱいの涙」
「かあちゃんと11人の子ども」
「雨の中の二人」
「天下の快男児」
「侠勇の花道ドス」
1967年「男なら振りむくな」
「女の一生」
「無理心中 日本の夏」

テレビドラマでは、
1963年 NHK大河ドラマ「花の生涯」
1964年 NHK大河ドラマ「赤穂浪士」
NHK大河ドラマ「樅の木は残った」
「風雪」第1回・第20回
1965年 NHK大河ドラマ「太閤記」
「破れ太鼓」
「人形佐七捕物帳」第35話
1966年「木下惠介劇場『記念樹』」
NHK大河ドラマ「源義経」
「新吾十番勝負」


和装の田村正和さんもしっくり来ますね。

1967年『痴人の愛』より
と、次々と出演されるのですが・・・やはりぱっとせず。
出演作は多いながらも、なかなか芽が出ない苦しい時期が長かったようですね。
特に映画は、1960年代だけで34本も出演されているのですが、主演はわずか6本にとどまっています。
お父さんやお兄さんのようには成功を収めることができず、1967年には、「松竹」を退社し、フリーになります。
その後も、地味めで暗いルックス、聞き取りづらい声から、なかなか日の目を見ることがなく、脇役ばかりが続くことになります。
しかし1970年、テレビドラマ「木下惠介・人間の歌シリーズ『冬の旅』」で、改めて存在を認識されて人気に火がつくと、次第に、繊細な二枚目役に起用されるようになっていきます。
これが大きな転機になったみたいですね。
眠狂四郎でブレイク
そして1972年に『眠狂四郎』で主人公の眠狂四郎役に抜擢されると、ブレイクを果たします。

眠狂四郎原作者の柴田錬三郎さんが、直々に「狂四郎はぜひ田村に」とおっしゃったそうです。
原作者からのご指名とは恐れ入りますね。
田村正和さんもこれには「原作者から名指しされたのは光栄」と語っています。
眠狂四郎でもやっぱり和装でしたね!



若い頃から振り返ってて、和装似合うとは思ってましたが、改めてハマってたんですね。
人気作以外にも着物や浴衣が目立ちます。
1980年代に出演したテレビCMの映像もありました。
動画で見ると、声もカッコイイのがよく分かりますね。